しばらくお待ちください

2012年海で出会えた生物ランキング

第6位 ヒレボシミノカサゴの幼魚
ヒレボシミノカサゴ Dendrochirus biocellatus
ヒレボシミノカサゴ
撮影日:2012年03月13日 撮影者:今川

ナイトダイビングで砂地にポツリと佇むカサゴの仲間を見つけました。 大きさは1cmくらい。体や鰭に入る模様がカッコいいです。 おぉ!これは初見の魚だと思いましたが、その時はカメラを持っていなかったので、お客様に写真を撮ってもらいました。

不思議なもので、この後、別の場所でも同じようなサイズのコと2回も遭遇する事ができ、自分のカメラでも納める事ができました。

瀬能さんに聞いたところ、『消去法でヒレボシミノカサゴに同定しています』と教えて頂きました。
えぇぇ? 胸鰭の模様も違うし、鼻先にある長い皮弁もないし、何よりも特徴的な第二背鰭にある眼状班がありません。 そもそも眼状班ってのは、幼魚の頃にできて大人になると消えていくってのが多くの魚に当てはまるパターンですが、この魚ではそれが逆になるって事ですか?
しかも、瀬能さんほどの学者さんでも、幼魚と成魚の中間的なステージのものを見た事がないらしい。 まだまだ未知の世界はあるのですね。

次は5位