しばらくお待ちください
過去の記事を見る

ビーチでじっくりマクロフォトダイブ(水温28.1℃) 2025/08/24
F原さんとマンツーマンで潜ってきました。
ホシカゲアゴアマダイ。
昨日の車中で、このコの話題が出たので、じゃ今日はこれを見に行きましょうとなりました。

ホシカゲアゴアマダイ
ホシカゲアゴアマダイ

ナカモトイロワケハゼ。
水温が高くなって活性がいいです。

ナカモトイロワケハゼ
ナカモトイロワケハゼ

ヒレグロコショウダイ。
大人の階段登り切りました。

ヒレグロコショウダイ
ヒレグロコショウダイ

「ウミウシは居れば撮ります」くらいのリクエストだったので、積極的には捜さず、出てきたものだけを紹介。
スカシキヌハダウミウシ。

スカシキヌハダウミウシ
スカシキヌハダウミウシ

モザイクウミウシ。

モザイクウミウシ
モザイクウミウシ

リュウグウウミウシ。

リュウグウウミウシ
リュウグウウミウシ

スベスベサンゴヤドカリ。
普通種ですが、いつもと被り物が違ったので紹介。

スベスベサンゴヤドカリ
スベスベサンゴヤドカリ

ミカヅキコモンエビ。
抱卵個体でした。

ミカヅキコモンエビ
ミカヅキコモンエビ

「ハゼが一番好きです」ということでハゼもちょこちょこ紹介。
今のシーズン、チゴベニハゼの1cmサイズの幼魚が砂地にポツポツ落ちてます。

チゴベニハゼ
チゴベニハゼ

ハナグロイソハゼ。

ハナグロイソハゼ
ハナグロイソハゼ

オハグロベラ属の一種・・・かな?
キツネでもイトヒキでもなさそう。
誰か分かる方は教えてください。

オハグロベラ属の一種
オハグロベラ属の一種

明日もよろしくお願いします!
タグ:海ログマクロフォトダイブビーチ
view:188
≪ 前の記事
祝400Dive!(水温29.1℃) 2025/08/23
カナさんとF原さんと潜ってきました。 ・・・
 
次の記事 ≫
みんな大好きゴリラチョップ(水温28.8℃) 2025/08/25
F原さんとゴリラチョップで潜ってきました・・・