しばらくお待ちください
過去の記事を見る

ネチネチダイブ(水温28.8℃) 2025/07/23
カナさんと潜ってきました。
本来なら座間味に渡っている筈でしたが、明日の台風の接近でキャンセルになったそうです。
で、暇を持て余してたので、暇そうなウチを見つけて申し込んでくれました。(感謝!)
台風接近中でしたが、ゴリチョはベタベタでしたよ。
まずは、いつものハマクマノミの幼魚にご挨拶。

ハマクマノミ
ハマクマノミ

「今日はネチネチ潜って小さい生物を見つけたい」ということで、ひたすらネチネチ潜りました。(笑)
テングカワハギの幼魚。

テングカワハギ
テングカワハギ

ダルマハゼ。

ダルマハゼ
ダルマハゼ

タキベラの若魚。
小さい頃から観察している個体。
だいぶ大きくなりました。

タキベラ
タキベラ

シマキンチャクフグの幼魚。
ノコギリハギの小さいのも居ました。

シマキンチャクフグ
シマキンチャクフグ

ウデフリツノザヤウミウシ。
何故かジュズツナギコケムシに乗っていました。

ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ

ラトレウテス・ビコルニス。
最近、この色しか見ない。

ラトレウテス・ビコルニス
ラトレウテス・ビコルニス

砂地もネチネチ見てきました。
マメウラシマガイ。
もう沖縄の定番種と言ってもいいでしょう。

マメウラシマガイ
マメウラシマガイ

ん?何だ?これは?
上のマメウラシマガイに比べると、螺塔が低いです。
このような種には、シラタママメウラシマや、ワダツミマメウラシマなどがありますが、この個体は外唇が極端に肥厚しているので別種だと思います。
とりあえず、マメウラシマ属の一種にしておきましょう。

マメウラシマ属の一種
マメウラシマ属の一種

シカクイソカイカムリ。
カイカムリの仲間も相変わらずたくさん居ます。

シカクイソカイカムリ
シカクイソカイカムリ

カナさんが見つけたコブシメのチビ。
隣にもう1個体居たけど、くっついてくれませんでした。(涙)

コブシメ
コブシメ

クサイロモウミウシ。
小さい、ひたすら小さい・・・。

クサイロモウミウシ
クサイロモウミウシ

今日はミズンの群れが入って来てて、いい遊び相手になってくれました。
気が付けばダイブタイムは110分。
「新記録ですぅ」とカナさん。
エアーにもまだまだ余裕があったし、じゃ、次回はネチネチ2時間潜りましょう。^^

ミズン
ミズン

明日はゴリチョも閉鎖するそうです。
ウチも大人しくお休みします。
タグ:海ログビーチ
view:144
≪ 前の記事
NAUIオープンウオーターダイバー講習1日目 2025/07/22
今日からヒナタさんのNAUIオープンウオ・・・
 
1年前の記事を見てみる
台風3号 2024/07/23
台風3号が近づいてきています。 当初の予報は沖縄本島直・・・