ユーザー車検やってみた 2025/01/16 |
---|
ユーザー車検に行ってきました。 去年もやったのですが、1年経ってすっかり忘れてしまいました。(汗) これから毎年の恒例行事になると思うので、忘れないように細かく書き残しておこうと思います。 車検は予約が必要です。 予約は「自動車検査インターネット予約システム」というサイトがあって、そこから申し込むことができます。 必要な書類や手続きは当日までに準備しておきます。 ・申請書 ・自動車検査証(車検証) ・自動車検査票 ・点検整備記録簿 ・自動車損害賠償責任保険証明書(いわゆる自賠責保険) ・納税証明書(5月に支払う自動車税の領収) 申請書は、当日入手して、書き込んでもOKですが、事前にネット上で作成して、プリントアウトしたものを持って行った方がスムーズ。 「自動車検査登録総合ポータルサイト」で作成できます。 自賠責保険(8,190円)も事前に更新しておきました。 そして、当日。 陸運事務所に行って、受付をした後、自動車標板協会にて検査手数料を払います。 2,200円也。 そして、重量税。(上の窓口で一緒に手続きできます) 22,800円也。 ピンクの用紙を自分で棚から取り出して、印紙を貼ります。 記入する箇所もあるので、待ち時間に書いておくと吉。 そして、車検の検査レーンに並びます。 昨年は30分以上並んだと思うんだけど、今回は空いてて、10分ちょいの待ち時間で済みました。 検査項目は、ウインカー、ワイパー、クラクション、ヘッドライト、ブレーキランプ、エンジンルームの確認、 排ガス濃度、ライトの光軸、サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター、下回りの点検などを次から次へとこなしていきます。 難しそうに感じるけど、それぞれのエリアにモニターがあって、その指示通りに動けば良いので、慣れれば平気かな?慣れれば・・・ね? 全ての検査に問題が無ければ、合格のスタンプが貰えます。 ラインに乗ってる時間は15~20分くらい。 意外とあっさり。 最後に、更新窓口で新しいシール(フロントガラスに貼るやつ)を貰って終了。 全部トータルしても1時間くらい。 今年の車検にかかった費用は、自賠責保険を入れて33,190円でした。 もちろん、法定点検やオイル交換などの経費は別途必要だけど、かなりコストカットできますね。 さぁ、また1年、頑張っておくれー! |
タグ:ハイエース view:575 |