しばらくお待ちください
過去の記事を見る

トウヨウウルマカサゴ 2025/01/09
生物ランキングで、写真の魚をヒュウガカサゴで掲載していましたが、お客様から「トウヨウウルマカサゴだと思う」というコメントを頂きました。
ポイントは見た目が派手なこと、背鰭第4棘以降の棘は急激に短くなること、 吻がオニカサゴ属の中で最長なことです。
地色が黒いため黄色や赤色の模様とのコントラストが目立ちます。
眼の下と胸鰭の上付近には青白い綺麗な斑紋があり、背鰭軟条部には黄色と黒からなる不定形の2斑紋があります。
さらに幼魚はとても長い眼上皮弁があることが特徴で、成魚になってもある程度残ります。
背鰭最長が第3棘、眼が1/2突出する、胸鰭軟条18以上なことも特徴です。
以上、お客様のHP僕のだいびんぐらむより。
更に、生息環境がヒュウガカサゴは砂泥域で、トウヨウウルマカサゴは岩礁域だということも合致していますね。
と、いうことで生物ランキングと過去のブログは修正しておきました。

トウヨウウルマカサゴ
トウヨウウルマカサゴ

これもトウヨウウルマカサゴですね。(2025年1月2日撮影)

トウヨウウルマカサゴ
トウヨウウルマカサゴ

K浦さん、ありがとうございました!
タグ:生物紹介
view:507
≪ 前の記事
2024年の生物ランキングをアップしました 2025/01/08
遅ればせながら、2024年の生物ランキン・・・
 
次の記事 ≫
ハイエースの燃料フィルター交換やってみた 2025/01/13
ハイエースの燃料フィルターの警告ランプが・・・
1年前の記事を見てみる
シリケンイモリ 2024/01/09
今年初の川詣で。 1月の川の水は想像以上に冷たい。 ・・・