ウミウシダイブ 1日目 2019/01/24 |
---|
4日間の休みが明けて久し振りに潜りました。 が!? 北部のポイントに行くと、岩がゴロゴロ転がって裏っ返しになってる? どうやらマナーの悪いダイバーが居るみたいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ベッコウヒカリウミウシは3個体。
あ、もうこの個体をソバカスヒカリウミウシと呼ぶのはやめましょう。 ニンジンヒカリウミウシは1999年のウミウシガイドブックで提唱されています。 その時は Plocamopherus sp. だったけど、その後、沖縄のウミウシでは Plocamopherus ceylonicus とされました。 ただ、この学名は誤同定で、その後、ゴスライナーの図鑑で Plocamopherus pecoso となりました。 名前は「その(標本)個体」に付けられるものであって、学名と連動するものではないので、ニンジンヒカリウミウシが正しい。 ソバカスヒカリウミウシは新参異名です。 じゃ、今、ニンジンヒカリウミウシって付いてる Plocamopherus ceylonicus はどうするかって? とりあえず学名で呼んでおいて、今後出る新しい図鑑に期待しましょう。^^
(ちなみに全部違う個体) ガチウミウシ目的のゲストには「おまけ」的存在ですが、Y田さんは喜んで撮ってくれてた。 どうせ撮るなら、捕脚をバッサバッサと広げているところを撮ってくださいましー。
捲った岩は元に戻しましょうね。
立派な個体でした。
隣の貝も奇麗だね。
Y田さんのカメラのバッテリーが切れる前に出てくれて良かった。
2019年5月 座間味島ウミウシツアー → 詳しくはこちら ホエールスイムツアー、もうすぐ締め切りますよー。 2019年2月 久米島クジラツアー → 詳しくはこちら 皆様の参加をお待ちしています! |
タグ:海ログウミウシダイブビーチ view:929 |