じっくりマクロフォトダイブ(水温28.8℃) 2025/07/13 |
---|
A蔵さんとえりんこさんと潜ってきました。 今日もだーまえ。(笑) 「3日連続で同じポイントですが大丈夫ですか?」と聞いたら「喜んで!」と快諾して頂きました。(感謝) えりんこさんに撮って欲しかったミガキブドウガイ。 キホシは無限に出てくるのですが、A蔵さんは3日間見てるので、飽きてないかな?と思い、最初に出たヤツだけ紹介しました。 で、ショップに戻ってパソコンで見て見ると、キホシではなくラムプロハミノエア属の一種だったというオチ。 恐るべしローガンズ。 ま、上位互換なのでお許しください。 インドカエルウオはだーまえでも出ています。 極小幼魚! パンダダルマハゼはたくさん居て、えりんこさんも自分で見つけてました。 大きな台風が来ると居なくなっちゃうので、見たい方はお早めに。 カンムリハラックサウミウシ。 アオベニハゼ。 最近のマイブーム。 ハマクマノミの幼魚。 昨年白化したイソギンチャクがまだ白いままなんですが、大丈夫かな? えりんこさんリクエストのミヤケテグリの幼魚。 可愛く撮れましたか? カンザシヤドカリ。 良い場所に・・・。 ハナミノカサゴ。 もっと小さい頃に出会いたかった。 最後はもっちーに刺さるえりんこさん。 可愛くて奇麗な魚だと思うのですが、撮影難易度が高いので、なかなか人気が出ません。 今川の写真はピン甘ですが貼っておきます。 もっちーに刺さるとテコでも動かないえりんこさん。 ダイブタイムが2時間になってしまいましたとさ。(笑) |
タグ:海ログマクロフォトダイブビーチ view:122 |