今日もいいお天気になりました。お客様は昨日から引き続き5名です。
タイツアーメンバーの浅古さんと、マイちゃん。
そしてマイちゃんのお友達のA田さん、常連様のA蔵さんはナギと一緒に慶良間へ。(写真左)
今川はウミウシマニアのお客様とウミウシダイブですが、
ウミウシパラダイスは南風でコンディションが悪いと判断して、NEWポイントで潜ってきましたよ。
お客様の写真がNGなのでポイントの写真を貼っておきましょう。(写真右)
慶良間チームはサンゴの綺麗なポイントで潜ってきました。
「ハナゴイ」や「グルクン」、「スズメダイ」の群れに巻かれました。『これぞ慶良間!』って感じがしますね。
昨日、「ハナヒゲウツボ」の成魚を見てきたのですが、今日は幼魚をゲットしてきました。
「キンギョハナダイ」(下の写真)も綺麗に群れてましたね。
これ以外では「アオウミガメ」や「ネムリブカ」も見てきました。
A田さんのアドバンス講習も絡めて行ってきました。今日はフロートを打ち上げたりしてみました。
浅古さんやマイちゃんにも支えられ、着々とアドバンスダイバーに向けて仕上がってます。
たくさん潜って早く先輩ダイバーに追いつこうね。
そして、ここからウミウシチームのログ。
このNEWポイントで狙っていたウミウシが一番最初に出てきました。
「ヤマトウミコチョウsp.」(Gastropteron sp.)です。和名はおろか学名もありません。
2004年に奄美大島で見つかったと知って一度見てみたかったウミウシなのですが、
こんなにあっさり見つかっていいの?ってところに居ました。
もっとオレンジ色が濃くて綺麗な個体も居たのですが、そっちのコの写真は撮れませんでした。
たくさん居ると思いますが、なにせ居る場所が・・・。
「キマダラウミコチョウ」(下の写真)です。
「クロフチウミコチョウ」や「ムラサキウミコチョウ」も居ましたよ。
ここはウミコチョウの仲間が多いですね。
これからどんどん入りやすくなるので期待が持てるポイントです。
初めてのポイントでコース取りも良く分かりませんが、とりあえず沖に向けて泳いでみましょう。
目に飛び込んできたのは「ソウゲンウミウシ」です。分かり易いところに居たのでラッキーでした。
匿名希望さんのリクエストだった「ナギサノツユ」も2個体出てきました。よしよし。
あまりいい写真が撮れなかったのだけど、初見なので貼ってしまおう。
「アワツブガイsp.」かな? まだ図鑑には載っていません。
10mmくらいの大きさのコがたくさん居ましたよ。今度行ったら撮り直したいと思います。
(4/25訂正:お客様が座間味の小野にぃにぃに問い合わせたところ、この個体は「ナギサノツユの仲間」という事でした。)
「ミチヨミノウミウシ」です。このコもたくさん居ました。目立つ色なので見つけ易いですね。
本日潜りに来ていたショップさんが教えてくれた「トウリンミノウミウシ」。
ここの定番みたいです。居るエリアとホストを教えてもらったら、匿名希望さんも自分で見つけてました。サスガ!
「ホソスジイロウミウシ」のアルビノっぽい個体が居ました。珍しいと思います。
丁度、ノーマルカラーの個体と交接?していたのでパチリ。何色の子供が産まれるんでしょうね。
「リュウモンイロウミウシ」もここの定番らしいです。
「クチナシイロウミウシ」です。浅場でよく見られるウミウシです。
「センテンイロウミウシ」と「ウツセミミノウミウシsp.」と「パスタチゴミノウミウシ」が固まっていました。
ヤラセではありません。ナチュラルの状態ですよ。
最後は今が旬の「キイボキヌハダウミウシ」の写真を貼っておきましょう。
今日は38種類のウミウシが見れました。初めてのポイントで調査しながらだったので
ちょっと少なかったですね。ごめんなさい。
夜は今日のメンバーで打ち上げに行きました。いっぱい飲みました。あはは・・・。
|