3月ももう残す所あと2日になってしまいました。世間様は年度末で慌しい日々を送られていると思います。
年度末から新年度といえば、移動の時期なのだけど、今日潜りに来てくれたK藤さんも仕事の都合で明日には沖縄を離れてしまうのです。
K藤さんは昨年末にCカードを取って、アドバンス講習まで全部ウチで潜ってくれました。
今年は初めての夏の海を経験できると楽しみにしていたのですが、これも仕方がありません。
今日は慶良間での(とりあえずの)ラストダイブを満喫してもらいましょう!
1本目は砂地の癒し系ポイントでま〜ったりダイビング。天気予報では雨の予報だったのだけど、晴れ間も出てきて自分の影が砂地に映るくらいまで回復しました。(写真左)
今日の1本目はエビが目に付きました。「オトヒメエビ」に「オシャレカクレエビ」、抱卵している「オドリカクレエビ」(写真中央)などなど・・・。
それ以外では、「ミナミホタテウミヘビ」や怪獣のような顔付きの「ヒメオニオコゼ」(写真右)などを見てきました。
2本目は『これぞ慶良間!』ってポイントで「デバスズメダイ」や「ハナゴイ」などの綺麗系の魚の群れを見てきました。
岩の隙間には白い「ハダカハオコゼ」が居ました。本当に真っ白で鰓の内側が透けて見えるのだ。
これ以外では「ガーデンイール」なども居ましたよ。
ここには「コブシメ」の産卵場があるのだけど、そこに行って見ると、卵の中で「コブシメ」の赤ちゃんが元気に動いていました。
その中に今にも生まれそうな「コブシメ」が・・・。粘って、粘って、待っていると。出ました! ハッチアウトの瞬間です!!!
これから色々な事があるだろうけど、元気に頑張って欲しい。K藤さんも新天地で頑張ってね。
とまぁ、格好よく締めた感じになってしまったのだけど、ダイビングはまだまだ続き3本目に突入。
他のショップのガイドが「オニヒトデ」退治をしていたのだけど、そこに「ハマフエフキ」や「サザナミフグ」がいっぱい集まってきて、「オニヒトデ」を食べていました。(写真左)
「ハマフエフキ」って美味しい魚なんだけど、「オニヒトデ」を食べた「ハマフエフキ」を人間が食べても大丈夫なんだろうか?
BSEのように全頭検査ならぬ『全魚検査』なんて事になったら大変だぞ。
深い場所では「ヨスジフエダイ」(写真右)や「ケラマハナダイ」、「ウメイロモドキ」などが群れていました。
今日は「グルクン」の群れが凄かった! ブルーの光を放ちながら目の前を一列になって流れていく様はネオンサインのようで綺麗です。
何処に行ってもこの光景が延々と続いていました。(写真左)
浅場では「カクレクマノミ」や「セジロクマノミ」など5種類の「クマノミ」を見てきました。
黒い「クマノミ」も卵を産んでいました。この卵も もう目がはっきりと見えてるのでハッチアウト寸前だね。頑張れー。(写真右)
新しい生命の息吹を感じた一日でありました。
K藤さん、夏には沖縄に戻って来て一緒にダイビングしようぜ!
|